strings_classicのブログ

弦楽器が好きなちょっとオタクな私のブログです

フルムーンを探して

ぼん そわー

 

フルムーンって、満月って書くんですよ。ピーンとくる人は同じ世代の人ですよね。りぼんに連載されている時に、そのままアニメにまでなった作品です。私は当時「ちゃお」を読んでたので、リアルタイムでは漫画のほうは知らないんです。

 

好きで見てました。余命1年と死神から宣告された、喉の病気で大きな声で唄えない12歳の主人公が、死神の力で16歳になり、唄えるようになって、デビューしちゃうというお話です。かなり入れ込んでお姉ちゃんと一緒に見てました。英知君が好きなんだけど、英知君はすでに死んでて、霊魂として主人公の傍にいるという話なんで、もう、なんなのって感じです。その死神のタクトというのが、声をやっていたのが、なんと交通事故で亡くなった桜塚やっくんでした。あとで知ったんですけどね。

 

このお話だけで、すでに不幸オーラすごいでしょ?でも、最後はハッピーエンドだったはず。小さかったのであまり記憶が・・・。ちょうどママが毎週みてた東京みゅうみゅうが終わった次の番組だったと思います。東京みゅうみゅうのほうは、ほとんど記憶がないです。今、Wikiったら、2004年ごろのようですね。

 

歌えないというのは、自分にとってはすごく重要なことで、うまく歌えないことや、声量がないことが、ずっとコンプレックスになっています。時々歌で悩むことがあると、このアニメを思い出します。声楽の人がうらやましいです。生まれついて持つ恵まれた能力を磨いて磨いて、歌をコントロールする瞬間の歓びを体感できるわけですもの。もちろん練習しないとだめだけど、練習しすぎて喉を傷めてもだめですけど。なんていうのか、楽器を挟まない分だけ、心と音楽が一体化しているというのが、すごくうらやましい。自信をもって歌えるっていうだけで、うらやましいです。

 

ヴァイオリンでいえば、音色ですよね。そのあとでテクニックがついてくるというか。美しい声はそれだけで人を幸せにします。うちの場合、ヴィブラートがどうしても上手くかけることができなくて悩みました。音高の入試でも、新曲視唱で、悲しくなりましたし・・・もちろん、新曲視唱は、音程の正しさとか正しく楽譜が読めているとかが第一なんですけど。自分の前の人が声楽専攻の人だと、悲しくなります。そのあとに歌うのだから。歌は人の心を一番掴むことができますし。歌がうまいほうが印象がいいですよね。

 

せめて、のど飴でもなめて、声だけはベストコンディションで臨むしかないわけですよ!はい! (得意なこじつけ展開だほ)

 

f:id:strings_classic:20181115220427j:plain

音大とコラボした飴ちゃん

あんまり美味しくないんですけど(ひどいこというなぁ)、見つけたら買ってます。舐めて朝起きたら、私の声がキャサリーン・バトルみたいになってますように。

(バトルは父が愛してるソプラノ歌手です。クリスマスになると、毎年聴いて泣いてます。声量は大きくないのですが、美しい声で、心に沁みますよ。ドイツ歌曲が似合うんですよね。父もその母(おばあちゃん)も、ドイツ歌曲もやってたんですよ)

 

この飴ってアマゾンでも買えるのかな。あ、あるある。

 

カンロ ボイスケアのど飴 70g×6袋

カンロ ボイスケアのど飴 70g×6袋

 

 

なんか声楽のお教室だとか、コーラスの団体だとかが買うんでしょうか。いきなり6袋セットなんですね。

 

夜の女王が歌えるレヴェルなんて絶対無理ですけど、すこしは美しい声になりたいですね。

 

ボン ニュイ また明日ぁ~

わたしの宝物

こんばんみー(一度言ってみたかった・・・言ったことないけど)

 

私の宝物はこれです。

まだ買えるんですね。私のは頂きものだし、しかも形見です。

絵本で読む音楽の歴史2 バッハとバロック音楽

絵本で読む音楽の歴史2 バッハとバロック音楽

 

ちょっと前の私のブログでご紹介しました、

イブラギモヴァさんのイザイのCDの写真の背景に置いてあった本です。

気づいた人は、視力0.3かもしれないけど、音楽への愛は満点ですぅ~

 

 ちびっこだった私は、

バッハの凄さを絵本で知ったのですが、こんなに古い本だったんですね。

形見分けとして頂いたのは、10年ぐらい前でした。

 

絵本ですが、どちらかと言えば、中学生以上が対象でしょうね。

色々なエピソードや知識がちりばめられており、バッハの生涯を知るのに

非常にわかりやすく、時代背景まで勉強できます。

 

でも音高の西洋音楽史の期末テスト対策にはならないですけど(ー_ー)!!

音大の西洋音楽史になると歯が立たないです。

 

でも、先でヴァイオリン教室を開きたいので、

その時に資料に使えると思っています。

(最初の生徒さんは狸かもしれませんが)

 

よくピアノを弾く人にとっての旧約聖書は、バッハの平均律

新約聖書がベートーベンのピアノソナタって言われるように、

 

ヴァイオリンを学ぶ人にとって、旧約聖書は、

バッハの無伴奏なんだと思います。

新約聖書は?

 

難しいですけど、生涯をかけて練習するという意味では、

パガニーニの24のカプリスなんでしょうね。

24番は小学生がよくコンクールで弾いてますが・・・

(;一_一) 

 

私の宝物は、バッハそのものなのかもしれません。

音楽室の上のほうで、梅干しみたいな顔してるおとっちゃんですが、

私にとっては、聖書のような存在です。

 

いつ弾いても、聴いても、読んでも、

そう、絵本をみても(こじつけすごいぞこら)

新たな発見がありますから。

 

さて、最後にこの絵本のなかで、最近気に入っているエピソードは、

音楽の捧げ物の話です。

 

おじいちゃんになった、ヨハン・セバスチャン・バッハ

1747年に息子の宮廷音楽家カール・エマヌエル・フィリップ・バッハの

ところを訪ねて、王様のフリードリッヒ2世に謁見します。

プロシアの王様はピアノフォルテで適当に変なメロディを弾いて、

ちょっと、これでフーガをつくってみそ!って言います。

 

おじいちゃんバッハは、なんとその場で即興で、6つのフーガを

演奏してみせ、すげーバッハ最強ってなるわけですよ!

おじいちゃんバッハには、無理げーなんてないんですよね・・・

 

音高の時、与えられたテーマで

バッハ風の曲を作曲って課題で、

限りなくゼロに近い点をとった私です・・・

無理げーに強くなりたい・・・

 

さて、その時のフーガを楽譜化して献呈したのが、

今の音楽の捧げものなんですね。

 

子供のころ、父が聴いていたのを聴いて。

なにこの変なメロディって思ったんですが、

それは、王様が変だったんですよ・・・

(でも啓蒙君主で、親に隠れて楽器の練習をした人ですから

音楽愛があって、元祖クラオタ系なんですね)

 

まぁ、変にしたほうが、バッハの実力がわかりますからね・・・

こと無げにやっちゃうバッハがすごすぎです。

 

私の宝というよりは、人類の宝なんですね。

 

追伸、お星さまありがとうございました。

sop-masumiさま、udon402さま

 

あと、読者になってくださった、

HYTSさま ありがとうございます。

 

ほかの方は、この1話前で御礼申し上げておりますよ~

 

キラキラ星の変奏曲をBGMにしつつ

ではでは~ ボン ニュイ (*^。^*)ノ

ニーナの死について

こんばんはぁ~

 

最近、自分がマヒしてきているなってことですけど、

電車に乗ってると人身事故多いですよね・・・

 

余りに多いものだから、みんなスルーしてるというか、

考えたくないところもあるんでしょうね。

人身事故っていうけど実際のところ、事故じゃないですもの。

 

中世ならいざ知らず、今のこの世で、長生きできるのに

自ら命を絶たなければならなかった人達。

何とも言えない気持ちになります。

自己責任という冷たい言葉を思い出します。

仕方なくお亡くなりになった皆様のために神に祈ります。

 

今夜のタイトルはまさに死そのものです。

ニーナの死とは、日本語のタイトルで、実際のイタリア語のタイトルは

ニーナが床に伏して3日になる というタイトルです。

 

イタリア歌曲集 1 高声用 [新版] (声楽ライブラリー)

イタリア歌曲集 1 高声用 [新版] (声楽ライブラリー)

 

 音高の授業だと結構採用率高いんです。

ヴァイオリン専攻だと、副科がピアノで、副副科が声楽だったりで

歌のテストがあるんです。

 

歌のテストは楽しいですし、ヴァイオリンってもともと人の声を

真似るところから発達したそうですから、勉強になります。

感情の込め方とか、いわゆる歌心ですね。

 

むかし、緩徐楽章をどう表現したいか、実際に歌ってみるという

レッスンがありました。階名(ドレミ)唱で歌うのですが、

逆に感情込めにくくて・・・最後はああああで歌いました。

無理げーみたいな練習でしたね。

どこをどのように表現するかというのは、演奏にとっても重要です。

どう弾きたいのか、全体を俯瞰しつつ楽譜の楽語に沿って、

盛り上げどころなどを予め考えるのは大事です。

 

二ーナが床に臥してから三日経ってしまった。

笛を吹いて!、太鼓を鳴らして、シンバルを叩いておくれ!
私の可愛い小さなニーナ(ニネッタ)を起こしておくれ・・・
私のニーナが。、眠り続けることがないように。

(訳 ちょこたん)

 

絶望的な詞です。

意訳された日本語タイトルはニーナの死なんです。

 

モーツァルトのことを思えばわかりますが、昔はすぐ死んでましたからね。

今なら死なないんでしょうね。モーツァルトの血筋は途絶えてますし。

 

私も結婚できそうもないので、まぁ、血筋なんてあきらめてますけどw

結婚できるだけで勝ち組だし、子供できたら、もう勝利のラッパを

高らかに鳴らしていいと思いますよ。

 

ナチュラルトランペットでファンファーレ吹いてほしいです。

ナチュラルトランペットって、音程が超激ムズですよね・・・

唇だけで音程出すのって、超絶技巧を遥かに超えてますよ・・・

 

おっと脱線ちまちた。

 

ニーナのことを考えると、悲しくなります、

ニネッタってイタリア語で小さなニーナという愛称ですよね・・・

 

今日の人身事故で散った人も、家族にとってはニーナなんですよね・・・

 

すみません。よっぱーらっぱーです。

呑まなきゃやってられない夜もあります・・・

 

愛の喜びは~17-18世紀イタリアの旧い歌

愛の喜びは~17-18世紀イタリアの旧い歌

 

 こんな夜は、音楽に癒してもらいたいです。

おすすめの歌手です。いい声ですよ。

先程の楽譜とはかなり違う楽譜で歌ってます。

 

心の奥深いところを掴んでグリグリするような歌声です。

 

私が一番好きな歌手は、今度ご紹介しますね。

もっとすごいですよ。歌手はラテンアメリカがおすすめかなぁ

バイブレーション ぶるぶるっと うーんこれはいい振動ですよ

おはようございます。

 

なんのこっちゃみたいなタイトルですみません。

以前の記事で、楽器を鳴らすお話をしましたね。

 

strings-classic.hatenablog.com

 開放弦をよく鳴らす練習の大切さについて触れていました。

 

ここで オタク クイズです。

ヴァイオリンの表板と裏板ですが、どちらが固い板でしょうか。

 

だららららららら(ドラムロールの音のつもり)

 

答えは、裏板が固いんです!

表板の方が柔らかぁ~

 

表板と裏板を繋ぐ柱が魂柱です。(こんちゅう)

表板の上に載った駒から振動が魂柱を通って裏板に振動が伝えられ、

裏板の振動がまた表板に伝わり、柔らかい表板がさらに振動を

増幅し遠くへ飛ばします。スピーカーのコーン紙のようですね。

そしてf字孔といわれる穴が、更に音量を稼ぎます。

表面積が多いほうが振動を伝えられますが、穴がないと音がでかくならない

ので、必要最小限の穴をあけると、この形になるらしいです。

また、魂柱は接着していないため、位置を直したりするためにも

f字孔は必要です。

裏板が固くないと、音を飛ばせないらしいです。

あと、ヴァイオリンの音は、いったん空中に1mぐらい飛んで、

それから正面の方へ飛んでいくらしいです。

構え方だいじなんです。

 

ヴァイオリンを落としたり、強い振動を与えると、この魂柱が

ずれてしまうことがあります。ある日急に音が鳴らなくなったら

魂柱の調整が必要かもしれませんよ。

 

なにしろ、弦の強い張力がかかっていますので、

弦を急に全て外したりして魂柱がずれるような可能性もあるらしいです。

特にチェロのような楽器の場合らしいです。 

 

さて本題です。

開放弦を鳴らしているところをよく観察すると、

一定の幅で左右に振動していることがわかります。

支点である駒ともう一つの支点である、ネックのところの4つの溝が

刻まれているところをナットといいます。この距離が長いほうが

振動の幅が大きくなります。

開放弦の練習では、この幅をなるべく大きく一定の幅で弾くようにすると

よい振動が起きます。弓で押さえつけると振動しなくなるんですよ。

 

この振動が駒から表板、魂柱、裏板へと伝わるよう意識して

鳴らすようにしましょう。誰かに聴いてもらいながら、やるといいかも。

 

コントラの先生で、素敵な先生がいて、すらっとしたスタイルのよい

女性なのですが、この方がコントラを弾くと、ステージの床板が

振動するんです。それが凄くて、気持ちいいんですよ。

バッハだとか、低弦が際立った動きをする場合、

モーツァルトもそうですが、もう、低弦に支えられて、

音を出す感じ、底上げ感あります。うえいうえい!

おーっ気持ちいい。 

これがよいバイブレーションなんでしょうね。

 

ヴァイオリンでも、自分の発生させているバイブレーションを

感じながら、練習するとよいと思います。

部屋を鳴らすとはまさにそれです。

 

余談ですが、

 魂柱を動かすのは、こんな金具です。

 

 でも、職人さんに依頼してくださいね。

ポイントは入らないからといって、叩いてはダメだそうです。

魂柱は、表板や裏板のカーブしている内面に併せて削ってあります。

回転すると当然入らなくなります。

それを横から叩くと、魂柱が表板の裏側を凹ませてしまうので、

板によくないですよね・・・

 

最後に

masayo21さん、AriettaPianoさん、kiborigumaさん

☆ありがとうございました。

 励みになります。

 

侮ることなかれ クラオタはみんなマイジャンルでは最強

こんばんはぁ。

 

自分もクラシック系のオタクだと思ってますが、

私なんて駆け出しのペーペーなんだなって思うことばかりです。

 

時々トラでアマオケとか応援にいくのですが、

あ、トラってエキストラのことで、お金をいただいて、演奏を

お手伝いする人たちのことです。

 

助かるんですよ。声を掛けて頂けると。ついでに打ち上げで

御馳走になったりして、財布がいつも軽いので助かります。

ほんと、ボンビーガールに出たいぐらいです。

 

打ち上げで音楽談義に巻き込まれるのですが、

みなさんすごいオタクです。しかもプレイヤー兼コレクタ

ーでしょ。

耳もいいし、理論も詳しいし、みなさん50年はクラシックを

聴いてきた人が多いし。

 

皆さんそれぞれに守備範囲があって、とにかく詳しすぎる。

 

LP時代から聴いてはるし、SP時代も精通してはるので、

いつも勉強させていただいています。

たとえば、前世紀の偉大なイタリアのピアニスト、

ポリーニですけど、1960年のショパンコンクールで優勝してから

10年活動を休止してしまうんですね。

 

よく雑誌に載ってる名盤は、活動を再開した、10年後の

ショパンの12の練習曲のアルバムですけど、

実は、10年前に同じ曲を録音してるとか、

思わず教わったのを探して買いましたけど・・・

 

これがまた、手に入らない。(@_@;)

で、検証しつつ聴くと違いが判らないぐらいの完成度。

録音は10年後のほうがいいですけどね。

 

この違いについて、すごい的確な批評でマシンガントーク

おじ様達に ついていけないんですけど へ(+_+)へ

耳よすぎるでしょ?

 

奥が深いですね・・・

オタクって素晴らしいです。

学者もオタクですし、

こじらせオジサマも学者を凌ぐような分野をお持ちで素晴らしい。

 

皆さんと話してて思うのは、クラシック音楽への深い情熱と

愛情です。なにより好きっている気持ちに溢れていることです。

これはクラシックだけじゃなくて、どの分野も同じなんでしょうね。

話題にとりあげたのはこのCDです。

ピアノを学ぶ人全員に聴いてほしいなぁと思います。

 

ショパン:12の練習曲 作品10/作品25

ショパン:12の練習曲 作品10/作品25

 

 

こっちが、10年前のロいう音です。手に入りにくいから見つけたら

買っておいたほうがいいかも、かもかも~ 

Etudes Opp.10 & 25

Etudes Opp.10 & 25

 

 なんかルパン3世みたいな感じで好きです。(*^。^*)

特にもみあげですぅ~

 

最後に思うのは、オジサマって少年なんですね。

打算のないクラシックへの溢れる愛情。

 

好きって 素晴らしいですね。

 

ロシアの巨人 指が太いんです、全部親指かもしれない・・・

おっは~

 

とか言ってると年齢がばれるんですよ。まったく・・・

 

ロシアの巨人とは、ヴェンゲーロフだと思った人~?

 

ヴェンゲーロフは、眉毛がつながっている亀有のあの人似です。

確かにロシア人で凄いのですが、すこしおちゃらけているので、

巨人という感じではないです。(ひどいこと言うな・・・)

あっ、眉毛つながってないし、痩せてる。うーん私の記憶力は

あてにならないことが判明しました。濃い系のイケメンね

 

Lalo: Symphonie Espagnole/Saint-Saens: Vln Cto/Ravel: Tzigane

Lalo: Symphonie Espagnole/Saint-Saens: Vln Cto/Ravel: Tzigane

 

この人のマスタークラスは超おもしろいですよ。 

マスタークラスというのは、超大物級の演奏家が、学生や若手の演奏家

指導を目前で行い、しかも聴衆の前でやるやつです。

ようつべで検索すると結構出てくるので、お勧めです。

東京音大で実施されたこの人のマスタークラス見ましたけど、

分かりやすくて、楽しくて、参考になりました。

呼んだのは、世界的な日本のヴァイオリニスト大谷康子先生です。

 

ご紹介したアルバムは、超絶技巧や色鮮やかで派手な演奏が似合う

彼にぴったりな選曲のCDです。

 

ラロのスペイン交響曲って、丁度フランスでスペインブームだった時の

曲で、いかにもエスパニョールって感じです。派手ですよ~

交響曲といいながら、実はヴァイオリンコンチェルトです。

うちは、ラロもサンサースも高校で習いましたが、これを弾くと

すごい上手い人って思われるんですよね・・・お得、定演コスパ最高です。

特にヴァイオリン専攻でない音高の生徒さん受けがいいです。

 

人の楽器の難易度なんてわからないから、キラキラドカドカしてて難しそうなのって

すげーっておもちゃうんですよ。

リストの超絶技巧練習曲のような、ショパンの12の練習曲の4番とか、

同級生が弾いてると、すげーと感心しますもの。

 

また脱線しました。

 

ロシアの巨人というか、ヴィルトゥオーゾとは?

 

アリーナ・イブラギモヴァさんが、一番推しの?

 

以前の記事読んでいただいている人はピーンときちゃいますよぉ~

 

そう、

 

ダヴィッド・オイストラフです。

 

オイストラフ/EMI全録音集(17CD)

オイストラフ/EMI全録音集(17CD)

 

これ、欲しいんです。持ってないけど紹介しちゃいますよ~

 

指太いんですよ。全部親指級の太さです。

ヴァイオリニストは、指が太いほうが有利なんです。

音の厚みとか、音色の豊かさや、音のヴァリエーションの幅が広がります。

しかも上手いんですよ。まじめな演奏で、正統派です。

律儀な感じっていうのかなぁ・・・

 

ようつべだと、ハイフェッツとドッペル演奏しているのが見れます。

面白いですよ。二人の演奏スタイルの違いが際立ちます。

 

見てほしいです。

 

オイストラフは、色々CD出ているので、全集でなくても

少しづつ集めるのも楽しいかもしれません。

中古屋さんでも、結構手に入るようです。

 

因みに、あ、オイストラフだって思って買った激安中古CD2枚が、

息子のオイストラフだったという失敗したのは、私です。

( ゚Д゚) 顔似てるから・・・遺伝子マジックなのよ

ダビッドがお父さんです。イゴーリが息子さんです。

 

ではでは、ロシア語のさようならが発音できないので、想像してね

さようなら(ロシア語)

天才ヴァイオリニストを襲った悲劇 

こんばんはぁ

 

今晩はジネット・ヌヴーをご紹介します。

また出ますよ、カール・フレッシュ先生。

ちょっとWIKIってください。ジネット・ヌヴーでね。

 

ジネットを見出したのがカールフレッシュ先生なんです。

 

ジネットの演奏はCDで聴けます。

 

とにかく、凄いです。

神がかりの演奏です。いや神様に恩寵というか、もらってますよ

絶対 (その代わり凄い貧乏だったんです 神様のいじめ?)

 

同じコンクールにでたオイストラフは、奥さんに手紙を送ってます。

ジネットには勝てないという話でしたよ。

自分は2位で当然みたいな。諦めの境地でした。

(1935年のヴィエニヤフスキコンクールで、ジネットは15歳でした)

 

すぐにデビューできたジネットは、キャリアを重ねていきます。

戦争で中断されましたが、再開することができました。

 

お兄さんが伴奏ピアニストで、二人で演奏旅行に

出たのですが、ある日、飛行機が落ちちゃうんですよ。

残念ながら、二人はお亡くなりになるのですが、

ジネットが発見された時、自分のヴァイオリンを

大事に抱きしめていたそうです。ストラディバリウスだったそうです。

 

 

BRAHMS/ VIOLIN CONCERTO

BRAHMS/ VIOLIN CONCERTO

 

 私の愛聴盤です、

 

モノラル録音のようですが、気にならないぐらい凄い演奏です。

 

こんな演奏ができたなら、苦労しないですよ!

絶対勝てない感じ。はい済みませんって感じ。

オイストラフでさえ、そう思わせた凄さです

 

ヴァイオリンを弾く人なら、目指したい極地です

 

ジネットのために神に祈ります、