strings_classicのブログ

弦楽器が好きなちょっとオタクな私のブログです

らも~

今朝、ラジオをたまたま聴いたら、チェンバロがかかっていました。

普段ラジオ聴かないんですが、車で送ってもらったりしたので・・・

 

らも~ 知ってるけど、今まで殆ど聴いてないですよ。

フランスバロックの重要な人だったそうですね。

1683年生まれですので、バッハの2才年上です。正に同時代人なんですね。

ラジオでかかっていたのは、「未開人の踊り」だそうですけど、

全然未開人っぽくなかったです。

 

それよりも、名前がなんかつぼって、受けてしまいました。

 

だって、らもーって、なんか巻き舌のウシみたいだし・・・

 

苗字なんですね。名前はジャン・フィリップだそうです。

 

高校の時の音楽史以来、あまり系統的に網羅した聴き方してないと

反省したわけですよ。実はチェンバロというか、ハープシコードというか

結構好きです。

 

演奏者は、故レオンハルトが一番好きだったりします。

最近は、バッハコレギウムジャパン鈴木雅明さんが好きですね。

 

レオンハルトアーティキュレーションというか、微妙に

遅らせたりするフレージングが職人芸と感心しつつ、

やり過ぎ感もあるなって感じですね。

 

さてラモ―ですが、クープランやリュリと同時代だそうです。

先日、記事にした、ペルゴレージも同じころに活躍したのですね。

ブッフォン論争というラモ―が攻撃されたことがありますね。

まぁ、ペルゴレージはイタリアオペラの作曲家で、

当時の主流はイタリアオペラでしょうから、これと比較されて

攻撃されたそうですよ。もう晩年だったラモ―が可哀想になります。

 

知らないことや、聴いてない音楽って多いですね。

もう少し教養を身に着けたいと思ったわたしでした。

 

最近、欲しいもの

https://im.belluna.jp/belluna/ph/O/0313/1006850313/DLARGE.JPG

これなんですよ。もちろん部屋着ね。2枚一組なんですけど、

ミーのほうだけでいいのだけど、ピンクのほうですね。

ここのところずっと部屋着はいわゆる負け犬ジャージなんですよ。

中学と高校のときの指定服ジャージです。

 

https://im.belluna.jp/belluna/ph/O/3425/1006853425/DLARGE.JPG

あとは、これ。どっちもベルーナの通販に載っています。

 

それに、かわいくていいなって思っているのが

これです。下のリンクですよ~

https://item.rakuten.co.jp/favorite-one/ff834/

 

赤ずきんちゃんのような服です。正確にいうと着る毛布なのかな。

寒い時もこれならオッケーかも

 

ペルゴレージ

こんにちはぁ~

 

ペルゴレージについては、以前ブログで取り上げましたね。

つい最近まで、ニーナの作曲者がペルゴレージって

知ってたけど意識していませんでした・・・

 

strings-classic.hatenablog.com

 

たぶん学校で沢山やったイタリア歌曲の一曲だったからなんでしょうね。

ペルゴレージは、26歳で死んでしまいます。

 

死ぬ前に作曲した、スタバトマーテルが傑作です。

お勧めは古い録音ですが、アルヒーフのこれです。 

スターバト・マーテル

スターバト・マーテル

 

スタバトマーテルは、歌い出しの歌詞がそのままタイトルになっています。

ラテン語の祈りで、13世紀ごろの成立なので、沢山の同名異曲があるわけです。

あと、スタバトマーテルのあと、この曲はドロローサと続きますが、

スペシオーサと続く曲もあります。別の場面の曲です。

ドロローサは、悲しみの母(マーテル)が、立っている(スタバト)という意味です。 

ペルゴレージのスタバトマーテルドロローサと言うと、一番伝わりやすいでしょうね。

 

私はカトリック教徒なのですが、カトリックの信心業の一つに、

十字架の道行きというものがあります。十字架に架けられ復活するまでの

場面を15にわけ、黙想して、祈るという信心業です。

教会によっては、お御堂の壁に各場面のレリーフが架けられていることが

あります。バチカンにいくと、サンピエトロ広場がありますが、そこの

周囲の柱が沢山並んでいる壁にそのレリーフが掛けられていますよ。

悲しみの聖母は、その一つの13留(15あるそれぞれに、留まって黙想して祈るから

留を使います)

 

さて、ペルゴレージといえば、私にとっては、まだ、小さい頃に発表会で演奏したことがあるヴァイオリンソナタがあります。

 

ソナタの第2楽章が哀しくて最高です。変な表現ですみません。

この頃のソナタは、3楽章でできていて、長調短調長調という構成が

普通ですよね。

 

スプラフォン・ヴィンテージ・コレクション31 クライスラーによるヴァイオリン・アンコール集

スプラフォン・ヴィンテージ・コレクション31 クライスラーによるヴァイオリン・アンコール集

 

ペルゴレージは早逝しましたが、もっと生きることができたなら、

ものすごい巨匠になっていたかもしれませんね。才能を感じます。

 

天災モーツァルトも早逝しましたが、明らかに晩年の作品は、

巨匠オーラというか、大作曲家らしくなってきていました。

シューベルトも早逝したし・・・残念としか言えないですね。

生きていたら、もっとすごい歌曲集とか出来たかもしれない・・・

 

現在の私達には想像もできませんが、つい最近まで、人は沢山死んでいて、

死がいつもそばにあったんですよね。

 

メメントモリ(死を覚えましょう)がある修道会の挨拶だったわけですけど、

死はいつも隣にいたのだから、ニュアンスは違うでしょうね。

もっと切実で、いつ死んでもおかしくない状態です。

 

さて、ジャニーヌ・アンドラードのこのCDアルバム、本当にお勧めですよ。

 

ではでは

マリア・テレジア・フォン・パラディス

ご存知ですか?

 

女性の作曲家なんですよ。

 

しかも、全盲なんです。

 

名前にフォンが入っているので、貴族です。

もちろん、入っていても貴族でない人もいましたが、

(べとべんがそうですね)

彼女は貴族の娘でした。

 

出身は、18世紀の神聖ローマ帝国です。

小さい頃に視力を失ったんですね。

 

中世からもそうですが、普通の庶民の家庭では、

盲目になると捨てられたそうです。

捨てられた人は、乞食となって生きるしかなかったのですが、

あの、ハプスブルク家マリア・テレジアに、彼女のお父さんは

仕えていたそうですから、貴族の家で、捨てられることもなく、

音楽教育を受けられたわけです。

 

なにしろ、彼女の先生の一人には、あのサリエリがいましたからね。

彼女は聴力はよかったし、ピアノもうまかったそうです。

曲も暗譜していたそうです。

 

まぁ、ソリストは、暗譜ですからね、私もかなり暗譜していますよ。

バッハ無伴奏とか、いきなり全曲演奏してねって言われても

おっけーって感じでやっつけちゃう感じで(;^ω^)やれるといいなぁ。

 

練習になるので、よく通しで暗譜演奏というのは、コンチェルトも

やっています。いつお声がかかってもいいように、色んな定番曲は、

おさらいしておかないとという感じです。

 

パガニーニの時は、コンチェルト1番を全体的にさらうよりは、

カプリ―ス24曲をピックアップして練習したほうがいいでしょうね。

 

おっと、脱線してますね。

 

ヴァイオリンをやっている人が結構遭遇するのが、このパラディスの

シチリアーノです。いい曲ですよ。

お勧めは、川畠成道さんのアルバムです。 

愛の悲しみ

愛の悲しみ

 

小学生の時、発表会の準備でよく聴いて参考にしました。

 

そう、川畠さんも目が見えないんでしたね。

凄い演奏家です。

 

毎週楽しみしてみている、ドラマ、G線上のあなたと私ですが、

私が先生なら、発表会の次の曲に、このシチリアーノを

推薦しちゃうんだけどな・・・

 

さてと、では学校いこうっと・・・休みたいなぁ・・・

今日はシューベルトの命日だそうですよって、昨日になっちゃったよ

こんにちは。

暗くなるのが早くなりましたね。

スマホのポチポチより、キーボードの早いことといったら、

やはり楽ですね。

 

ところで、若くして亡くなったシューベルトですが、

意外と多作なんですよね。

 

歌曲の王ですから、もちろん歌曲の数もすごいです。

一番有名なのは、よく音楽の教科書に載っている魔王でしょうか。

子供の頃、この曲の内容が怖くて・・・泣いちゃいましたよ

 


Hilary Hahn plays Ernst' s Grand Caprice on Schubert's Der Erlkönig, Op. 26

 

エルンストの超絶技巧の練習曲で、この魔王を扱ったものがあります。

私も弾きますが、やはり難しい曲ですね。パガニーニよりエルンストのほうが

難易度が高いということもよく言われます。

 

私が好きなシューベルトは、弦楽四重奏の死と乙女とかロザムンデ 大抵CDだとカップリングされているかと思います。

 

ピアノソナタだと、どいちゅ番号845ですね。のだめで弾いてたからご存知の方も

覆いでしょうね。どいちゅ番号って、付けた人の名前がどいちゅなんでしょう?

 

オーストリア人なのに どいちゅ 不思議です。あ、シューベルトの曲を整理した

研究者のファミリーネームがどいちゅなんですよ。

国名の どいちゅと同じ綴りですからね。びっくりです。

 


*♪シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番イ短調 D.845 / マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ) 1973年11月

 

 D 845 は、ポリーニでいつも聴いてます。

 

ちなみに、シューベルトの出身国はどこだと思いますか?

 

ウィーンだからオーストリア

いえいえ、神聖ローマ帝国なんですよ。

 

あと死因は、なんと梅毒。直接的な死因ではないという説もあります。

31歳ですから若いですよね。当時、梅毒の治療に水銀が使われていたといいます。

水銀って、現在は毒ですよね。ついこの前も、日本近海のさかなの水銀濃度が、

痛いいたい病当時の水俣湾より多いというニュースがありました。

魚介類は、放射能と水銀で食べられたものじゃないです。

 

ところで、最近大阪で梅毒が流行しているようですね。

大阪府大阪市のHPとかみると出てきます。

ニュースにもなったし。厚生労働省の今年の統計では、

既に全国で今年は新たに7千人が罹患しているそうです。

 

怖いですね。ひどくなると、鼻が取れて落ちるらしいです。

 

3週間、3か月、3年という期間で潜伏と発症を繰り返し、

悪化するようです。一時的に治ったようになり、

潜伏し、また現れてくるというので・・・

 病院行かない人が多いそうです。

 

とにかく、原因は細菌で、色々な感染経路がありうるので、

怖いですね。トレポネーマというスピロヘータの一種の菌だそうです。

口でも感染するので、こわいです。( ゚Д゚)

 

管楽器の人達って、間接キッスとか気にしないですよね。

よく人の楽器とか吹いたりしてるの見るけど・・・これからは

怖くて見てられなくなりそうです。

 

書きながら悩んでいたら、昨日アップできませんでした・・・

一番好きなヴァイオリニストって?だれ?その5

ふと、思ったわたし。あれ一番好きとか言ってるけど、何人も挙げているよね・・・

 

ジャンルごとといいながら、なんか区別できてないじゃん じゃん じゃん じゃん

(今のところ脳内エコーでお願いしまっす)

 

うぐぐぐぐ・・・なんか追い詰められている感じがしまっす( ゚Д゚)

 

こういう時は甘いものなんですよ・・・

 

♪ 恥ずかしいからチョコを食べちゃおう~♪ アナ

 

アナ雪見ました。いや1の方のテレビね。いよいよ全世界同時公開の2が今週末。

 

アナというと、スペインハプスブルク家の王女もいましたね。フランスに嫁ぎ、チョコレートをフランスにもたらした人。当時、新大陸からもたらされたチョコレートはスペインだけで食されていました。勿論、上流階級だけですけど。

 

アナというのは、フランスではアンヌです。アナ雪は北欧がモデルで、ノルウェーがそうだという説がありますが、ノルウェーでは、アナは アンネというのが一般的でしょうね。ドイツでも、アンではなく、アンネです。

アンネといえば、ドイツ系ユダヤ人のアンネ・フランクが有名ですね。『アンネの日記』ですね。歴史修正主義者と言われるような反知性主義者は、この日記が偽造だとか、わけのわからないことを言うらしいですね。アンネのような悲劇が二度と起こらないようにすることが、人類の責務です。

 

さて、アンネという名を持つヴァイオリニストいますよね。

アンネ・ゾフィー・ムターさんでしょうか。

マーメイドドレスで有名ですね。

 

strings-classic.hatenablog.com

 

 以前もご紹介しましたが、この人のモーツァルト、結構好きだったりします。

先生がたの中には、好きじゃないと公言する方もいますが・・・

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集

 

 このCD、音高受験の時にお世話になったし。特にカデンツァですね。

 

色んな作曲家がカデンツァを作っていますが、どれを選ぶかいつも迷うのではないでしょうか。楽譜だけだと不安なので、音源は手に入れて聴いておきたいところです。

私の場合、入試に備えてカデンツァも物凄く練習していたのですが、実際は、そこまでは行きませんでした。途中で切られちゃうんです。

最後まで演奏させていたら、試験が終わらないですからね・・・

 

また中学生に戻りたいこの頃です。

 

 

 

1番好きなヴァイオリニストって誰?その4

そうそう、前回は、ヴァセリンの記事でしたが、手荒れが酷くなったときには、尿素配合クリームを使うようにしていますし、いわゆるヘパリン類似物質のクリームも完備していますが、大抵はヴァセリンだけで済んでしまいます。

 

う、いま猫ちゃんが、足元を通ってスリスリしていきました。

いま子猫が居るんですよ。

 

おっと脱線しました。尿素の配合率が高いほうが効くみたいですよ。

昔から家にあるので、これ使ってます。滅多に出番がないけど、そう、年末の大掃除とか、よほどのことがないかぎりは、使わないです。

【第3類医薬品】ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 60g

【第3類医薬品】ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 60g

 

 

さて、ヴァイオリンの事ですが、みなさん、G線上のあなたと私、見てますかぁ???

 

私は、毎回録画して見てます。最近ドラマ見てなかったので、久しぶりですね。途中で飽きなかったのは。もう、妄想シーンの挟み方とか、結構うまいです。やはり少女マンガ原作だけはありますね。いあ、少女マンガではないですね。少女向けではないです。

いくえみ先生の作品なんですね。私は全巻読んでしまいました。

 

よく研究されて書かれた作品です。フラジオが出てきて、驚きました。

フラジオレットとは、ハーモニクスとも呼ばれています。弦に軽く触れることで、倍音を出すことです。フラジオを多用した作曲家は、パガニーニですね。

 

パガニーニは、一時期ギターも弾いていましたので、その時にフラジオの技術を覚え、ヴァイオリンに導入したと言われています。

 

パガニーニのヴァイオリンコンチェルトでは、多用されています。ていうか、色んな技術が、これでもかって詰め込まれているので、演奏するのは大変です。

速いパッセージのなかに短く入れるフラジオもありますし、ここ一番の時に聴かせるフラジオもあります。

f:id:strings_classic:20191117123629j:plain

えっと、これは1楽章の途中ですが、最後がフラジオですよね。かなり大きく出さないといけないので、大変ですよ。因みにこの楽譜はエディションピータースです。原典は変ホ長調ですが、この楽譜はニ長調です。

私が大好きなハーンさんのCDでは、この部分は、スラーがついていますが、弾きなおして強調しています。楽譜が違うのかもしれませんげ。

 

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番

 

技術力はさることながら、ヒラリーはんは、練習も凄い量です。尊敬してます。トィッターもやってはるので、フォローしてみたらいかがどすか?

 

ていうか、ソリストというのは、恐ろしい練習量から作られるといって過言ではないでしょう。

 

話は戻りますが、パガニーニの1番は、大変です。2重フラジオとか、重音の連続とか、もう、右手も左手も柔軟体操ですよ。1番は、難しすぎて演奏する人が居なかったということで、2番が作曲されたそうです。

楽譜売れないと困りますものね。

 

パガニーニによって根底から変わった演奏技術です。悪魔に魂を売ったとか散々なこと言われてたらしいですけど、貢献度は最高ですね。