strings_classicのブログ

弦楽器が好きなちょっとオタクな私のブログです

イザイの無伴奏ヴァイオリン ソナタ

おはようございまっす!

 

とうとう、イザイですよ、おとうさん。

 

イザイは、偉大なバイオリニストでした。

 

イザイはベルギーに生まれ、

ヴィエニヤフスキやヴュータンに師事したそうです。

 

イザイ自身の録音も残されているそうですが、

残念ながら聴いたことがありません。

ノンヴィヴラート奏法だったそうですよ。

あのカール・フレッシュが彼の演奏を聴いて

最も個性的で卓越したヴィルトォーゾと形容したとか。

スケールシステムのカールですお

 

strings-classic.hatenablog.com

 うーん歴史だぁ

 

さて、本題に戻ると

1番は、なんとシゲティに捧げられ、

2番は、ティボーに

3番は、エネスコに

ていうだけでも凄いですよ。歴史です。

 

2番は、バッハの無伴奏パルティータ3番の

フレーズをそのまま使用しています。

 

4番は、芸大の入試課題曲になったこともあります。

クライスラーを念頭において作曲されたそうです。

献呈ではなくです。

 

言われてみると、確かにクライスラー

レチタティーヴォスケルツォカプリスに

似てますね。3楽章なんか特に。

 

そういえば、4番はO谷Y子先生に目の前で弾いていただいた

ことがありますが、凄かったです。体験授業でしたが・・・

まだ強烈に音が耳に残っています。

やっぱり世界的なヴァイオリニストは違いますよ。

 

少し前ですが、ローカル線の駅でYOUを探す番組ありましたが、

外人さんを探しているのに、偶然O谷先生が下りてきたという

レアなシーンを見たことあります。大輪の花のような人だから

すぐわかっちゃう。録画しておけばよかったなぁ

 

おっと脱線しました

 

おすすめは、やはり、アリーナ イブラギモヴァさんですが

アマゾンで売ってないんですね。

 

 これです。

f:id:strings_classic:20181110145643j:plain

 

 ケース割れててみっともないけど、、、ガサツな人みたいですよ (>_<)

 

顔半分で、しかも超アップ。きれいな人はいいですよね。

ちなみに、アリーナさんが1番と思っているヴァイオリニストは

オイストラフだそうですよ。

 

次回は、コンチェルト特集で、オイストラフがコンクールで

敗れた、伝説の女性ヴァイオリニストを取り上げようと思います。

 

さいちぇん!

愛用しているもの

お題「愛用しているもの」

 

リピーターというのかな。リピーターってお店側の言葉ですよね。

 

ずっと使ってて愛用しているものってありますよね。

よっぽどのことが無い限り変えないもの。それは理由があるから。

 

というわけで、ヴァイオリン関係で愛用しているものを

理由も含めて、ご紹介しますね。

 

 まずは必需品 松脂です。弓に塗ります。

弓の毛を張り替えた後に、松脂を塗らないと、音がでません。

DOMINANT (ドミナント) バイオリン用松脂

DOMINANT (ドミナント) バイオリン用松脂

 

 

松脂には、ダークとライトがあります。

使い分けは、夏はライト、冬がダークと教わりましたが、

ライトしか使ってない人、その反対の人も多いようです。

完全に好みのフィーリングかどうかなんでしょうね。

 

ステージの直前1時間前につけると丁度いい感じで演奏できるとか。

ダークのほうが粘着性が高いので、同じ時期だとライトより

長く持つとか。

ご紹介した松脂は、ドミナントという有名な弦のメーカーの

ものです。ドミナントはパワーがあって、張り替えると

上手くなったような気がしたものです。

しかし、長くはもたないので、張り替える頻度が増すような・・・

最近は浸かってませんが、昔はドミナントオンリーでした。

松脂との相性は他の弦も変わらないように思います。

 

あと松脂は飛び散るので、その飛び散り具合によって

持ちが違うとかもあります。

 

また飛び散った松脂は、弓の竿部分や、ヴァイオリンの表板に

こびりついてしまうので、松脂を落とすリムーバーが必要になります。

また弦自身にもついちゃいます。

 

特に楽器や弓の松脂を放置すると、本体のニスが痛むので、

こまめに使用後に拭きます。

それでも汚れが溜まりますので、リムーバーを使用します。

結構きれいになります。

 

愛用品がアマゾンで売ってないので、

ご紹介できませんが、

楽器屋さんに売っているやつなら大丈夫でしょう。

 

楽器をきれいにすると、音もきれいになるから不思議です。

 

ではでは、あでゅ~

ひと息 つきたい時は

今週のお題「リラックス」

 

音楽を聴かない人っているんですよ。

昔、そういう友達いました。

No Music、No Life な人である私には

( ゚Д゚) でしたね。

 

まぁでも、それがその友達には日常で普通のことですものね。

自分を基準に考えてはいけないと思った次第です。

 

大学の授業で音楽療法とかありますが、

音楽を聴く人にとっては、音楽は癒しですよね。

 

演奏で失敗して、練習してもできないところがあって、

落ち込んでも、結局、音楽に癒されている私にとっては、

音楽は無くてはならないものですよ。はいっ!

 

(意外と音大生って、有名なCDとか聴かないよ・・・ぼそっ)

 

さて、本題、本題。

癒し第1段階は、まずは、お口からの攻撃。

できればケーキバイキングがいいのですが、おうちにいるときは、

ミルクココアか、ミルクティーを作って用意します。

普段はお砂糖いれないのですが、この時は沢山いれます。

でも、甘すぎると気持ち悪くなるのでほどほどにします。

 

癒し第2段階は、やわらかいソファか、ベッドの上に陣取ります。

暖かくしたいので、もふもふブランケットか、もうマイヤー毛布なども

用意します。

 

癒し第3段階は、猫ちゃんを篭絡して、膝の上とかに導入します。

実は猫ちゃんのゴロゴロを聴くだけで癒されちゃいますけどね。

あと、アイマスクとか、目を温めるやつとか用意して、

部屋を暗くします。

 

さて最終段階は、密閉ヘッドフォンか、イヤフォンを使って

音楽を聴くのです。

 

一番リラックスできるのは、合唱ですね~私の場合。

皆さんは、好きな曲でいいと思いますが。

お勧めは、ソロ曲より合唱かなぁ・・・

モーツァルトのアベ・ベルム・コルプスとかいいですよ。

 私の愛聴盤はこれです。安いし。レクイエムついてるし。

いや、レクイエムが主体です。

モーツァルト:レクイエム、アヴェ・ヴェルム・コルプス

モーツァルト:レクイエム、アヴェ・ヴェルム・コルプス

 

アベって アヴェなんですよね。前に合唱の伴奏で

弦楽オケの一員をやったことありますが、

アベって皆歌っているのが気になって仕方なかったことあります。

やはり、アヴェですから、唇を上の歯にあててほしいなぁ・・・

 

聴くと癒されます。何よりアマデーオ君が天才だと感じますよ。 

 

あとは、グレゴリオ聖歌。プロよりも修道会の生録音が

いいと思います。上手くないけど、全てを捨てて、

神に仕える共同生活をしている人達の素朴な歌は、

歌が、神様が人に与えたもともとの楽器だったと気づかされます。

愛聴盤がアマゾンに載ってないので、ご紹介できませんが、

天使ミサの実際の教会録音盤なんです。

機会があったら、ごミサについても、お話ししたいですね。

 

では、アディオス あみーごす

 

 

練習しなくてもいい日

いきなり刺激的なタイトルでこんにちはぁ~

 

鈴木メソードに通った人なら皆知ってるフレーズです。

 

武道館のコンサートで、鈴木鎮一先生のビデオが流れて

まさにこのフレーズをおっしゃってました。

リアルタイムでは鈴木鎮一先生と同時代ではないので、

ビデオです。

 

練習しなくてもいい日、それはごはんを食べなくてもいい日。

 

もう子供は泣いちゃうよね・・・( ゚Д゚)

 

私なんかさ、食べること以外に楽しみがないのに・・・

今もチョコたべてる。

 

でもね、1日でも練習しないと、腕が落ちるんですよね。

ギター少年が上手くなるのは、常にいじってるかららしいし。

 

皆さんはどんな練習メニューを作ってますかぁ?

 

まずロングトーンでしょ。全弓でベターっといかに長く弾くか。

次に音階、今やってる曲の調を何オクターブかやって、

次がダブル、重音の練習、基本はオクターブで

上がったり下がったり。

 

ボーイングもやります。特に移弦の練習、

スラ―だったり、スラーもいろいろ、

また3拍子系だったり。

 

あとは、ハーモニクスを時々。

ワンボウスタッカートは滅多にやらない。

特に細かいやつは筋肉痛めるから、温まってから少しだけ。

 

そして、やっと練習曲。

先生によって、どんなのを使うか色々あります。

先生についている人は、先生のお勧め以外は

触らないほうがいいですよ。

各先生こだわりがありすぎますから・・・

師匠譲りの場合が多いし・・・

 

ソロで練習している人なら、

例えば、部分的に練習に取り入れるとなると、

セブシックがあります。下にご紹介しているのは一番基本のものですが、

この楽譜を使って様々な練習をすることができます。

 

セヴシック バイオリン教本 OPUS1 PART1 SCHOOL OF VIOLIN TECHNIQUE

セヴシック バイオリン教本 OPUS1 PART1 SCHOOL OF VIOLIN TECHNIQUE

 

 アクセントをずらして練習するとか。使い方は自由です。

セブシックには、ポジション練習なんていう本もあります。

沢山でているので、見てみてください。

セブシックは英語読みで、本当はシェフチークです。

チェコの人ですね。

 

うちで最初に使った音階教本は、

これでした。なついなぁ・・・

ヴァイオリン音階教本 <小野アンナ>

ヴァイオリン音階教本 <小野アンナ>

 

小野アンナさんて、すごい人なんですよね。最近知りました。

ザイツや、レオポルド・アウアーに師事しているんですね。

ザイツはこちらでご紹介しましたね。

 

strings-classic.hatenablog.com

 

アウアーは、モーツァルトのコンチェルトのカデンツァを

作曲したりしてますよ。

 

 

音階教本って他にもたくさんありますよ。

 

色々な音階教本とかを

コピーして切り貼りして、練習メニューを作ると

楽しいですよ。あちこち開いたり閉じたりするよりも楽です。

 

本格的にやらなければならない人は、カールフレッシュですけど。

前回ご紹介しました。

 

strings-classic.hatenablog.com

 

次回は、練習曲集についてお話ししたいと思っています。

さようならぁ~('ω')ノ

スケール練習と調性

みなさーん

調性って感じてますかぁ

どんな調が好きですかぁ?

スケール練習とか、味気ないですよね・・・

スケールをたんたらたらって人前で弾いて、

調性が感じられないとか言われたら辛いですよね。

まぁ修業が足りないだけなんでしょうけど。

 

音階練習なんて上手ければいいと思うでしょう?

そうではないんですよ。はいっ。

ニ短調ならニタニタしてるとか、←すごいウソ

ニ短調ならではの響きを表現できないといけないのです。

 

批評とかする人って、ほんとに調性わかってんの???

いつも ぷりぷり怒っている私です。

無調性音楽なんてどうするの???

 

因みにニ短調は、崇高で素朴な響きがするそうですよ。

 

まぁ、確かに、スケール練習する前に、その和音を

ピアノで鳴らして、それの響きを聴いてから

音階練習すると先生からは教わりまちた。

 

バッハの平均律を聴いたり練習したりで

調性に磨きをかけないといけないですね。

 

皆さんはどんな音階練習してますか。

やはり、本格的にやられている方はこれですよね。

 

 カールフレッシュの何番とかいって、音高や音大の試験で

使われています。

この本の欠点は、すぐボロボロになることです。

うちのは、3分冊になってます。強制的分冊ではなく、

自然崩壊型分冊現象がおきたようです。

 

楽譜は大事にしましょう。

はじめてのバッハって 皆さんはどの曲でしたか?

おはようございま~す

 

この前、納戸を整理してたら、ディズニー英語システムの

トークアロングカードの機械が出てきました。

派手なデザインでかわいいんですけど、

これ、ソニーが作ってるらしいのと、マイファーストソニーという

シリーズのデザインを踏襲しているらしいです。

うちのは2005年ぐらいの製品のようです。

イラスト付きのカードを通すと英語をしゃべってくれるんですね。

カードは見当たらないので、多分以前捨て捨て・・・

機械も仕方なく捨て捨てでした。

 

まぁ気になって調べたら、面白かったです。

マイファーストソニーというのは、小さいお子さんが最初に出会う、

電気製品のコンセプト商品で、色が赤ちゃんのおもちゃなんです。

おしゃぶりのような色使いで派手派手。

ヤフオクで出てたCDプレーヤーが欲しいなぁ。

皆さんも検索してみて下さいね。

 

あ、そうそう、本日のテーマは、マイファーストバッハです。

 

あなたにとって初めてのバッハは、何でしたか?という質問で~す。

 

ある人は、小学校の音楽室に飾ってあったイカツイバッハの顔だったり。

ちゃらりーん、花から牛乳っていうギャグだったり。

調べたら、嘉門達夫さんのネタで、平成初期の頃だそうです。

小学校で牛乳飲むときに必ず笑わそうとする男子いましたよね。

このチャラリーンは、オルガン曲トッカータとフーガ ニ短調

BWV565の出だしの有名なフレーズですよね・・・

 

今、Wikiったら、この曲は偽作の疑いがあるそうです。

ショック!!チャラリーンだわ・・・だわだわ

 

 いつもメソードの話で申し訳ないのですが、

メソードの生徒さんは、1巻でバッハに出会います。

そして、あなたのはバッハじゃありませーん、はっはですと

一度は言われることでしょう。遠い目 (;^ω^)--

 

メヌエットの1番2番3番なんですよ。超有名な曲です。

3番についてはバッハの作曲じゃないことが分かっています。

クリスティアン・ペツォールトでWikiってくださいね。

 

とはいえ、

メソードの生徒さんにとって最初のバッハとして心に残るのは

多分ドッペルなんでしょうね。

 

発表会の斉奏で必ずやりますものね。(一斉演奏のこと)

これ、ファーストになるか、セカンドになるか、

いつも割り振り気で黄色い声がでます。

できれば皆セカンドやりたいという感じです。

メソード内部にいると普通のことですが、コンチェルトを

全員で弾くって、思えば、不思議なんでしょうね。

楽しいんですよ。ミスっても分からないし (´・ω・`)

 

さて恒例のバッハのドッペルのCDのご紹介ですが、

迷うところですね。

 

いまやバッハといえば、古楽ですものね。

古楽でも最近のはかなり切れ切れですし、

中間をとって、これはどうでしょう。

 超名盤なのではないでしょうか。

バッハ:ヴァイオリン協奏曲集

バッハ:ヴァイオリン協奏曲集

 

 録音は1980年代だったような・・・あとでCD見ないとなぁ

基本的に自分が持っているCD以外はご紹介しませんので・・・

前に録音したホナルト教区教会がどこにあるのか気になって

調べたけど、わからんかった・・・

まぁ、単なる好奇心なんですけど。

知ってる人いたらコメントで教えてくださいね~

 

ではでは

 

はじめてのコンチェルト

こんにちはぁ~

 

昨日、焼肉屋さんに行きました。今日は臭いだろうなぁ・・・

でも寝不足なのに元気なのは、ニンニクのお陰でしょうか。

 

鈴木メソードでは、はじめてのコンチェルトとして

4巻にザイツのコンチェルトが用意されています。

いわゆるスチューデントコンチェルトと呼ばれている曲です。

 

これは結構簡単で、楽譜を読める人なら、所見でばりばり弾ける

楽しい曲です。しかも美味しい感じです。立派な協奏曲ですし。

子供たちにすれば、コンチェルトを弾いたということが

誇りに思えるようです。

この後には、ボームの無窮動(発表会の開幕によく使います)

や、ヴィヴァルディのアーモール(イ短調)さらに

バッハのドッペル 二つのバイオリンのためのコンチェルトと

大変な曲が続くのですが、誇りとやる気に目覚めた生徒さんは、

4巻をあっという間に終えてしまうことが多いように感じます。

 

その他、難易度が高くないけど、名曲といえるような

コンチェルトがあって、発表会やコンクールで小さい生徒さんが

よく弾きます。

 

例えば、リーディングのコンチェルト、アッコーライのコンチェルト

などは、スチューデントコンチェルトで有名なところですね。

 

よく相談をうけるのですが、音源が少ないので、参考にされたい方は、

このCDを購入されるとよろしいかと思います。

 

「バレエの情景」~パールマン・子供時代の思い出

「バレエの情景」~パールマン・子供時代の思い出

 

この中では、ヴィオッティのコンチェルトが若干難易度が高いのと、

べリオのバレエの情景が更に難易度が高いです。

パールマンの子供の頃の写真がジャケットになっていますが、

大人のパールマンが弾いています。

オケ伴なんで新鮮ですよ。ピアノ伴奏以外は聴かないですものね。

 

ではでは、また。