strings_classicのブログ

弦楽器が好きなちょっとオタクな私のブログです

おたくメン イン ブラック

この前、街を歩いていたら、全身黒の人が歩いてきて、思わず見てしまいました。

 

ごっついブーツ 黒

モモの横に大きなポケットのついたズボン 黒

黒Tシャツだったと思う 黒

リュック 黒

暑くて手にもっていた上着 黒

髪の毛は、短髪でしたけど、坊主ではなかったです。

 

なんか映画に出てくる特殊部隊とか殺し屋さんみたいでしたよ。(;一_一)

こわ・・・

思わず目をそらし、知らん顔してすれ違いましたが、異様な雰囲気でした。

ミリオタなのかしら・・・

 

 でも、美術やってる人も黒い服着る人多いですよね。そして音楽やってる人も、黒多いです。音大の学生オケでも、発表会では、上下靴黒ですからね。まぁ持っていきますけど。家から着てくる人もいますよね。着てくる人は男子が多いかも。まぁでもこれ制服のようなものですからね・・・好きで着てる人もいるでしょうけど、女子はまずいないですよね。

 うちも中学生くらいから合奏参加用にずっと同じロングスカート使ってるんですけど、いい加減新調したいです。素材がベロアのロングスカートで、ずっと背が伸びてないんですね。横には延びたようで、ゆるゆるだったスカートが今では、キャーという悲鳴が聞こえそうなウエストになっています。

 

 これいいなぁ、でもM-L-100cmってすごいサイズ展開。あれ、100cmってスカート丈かぁ・・・そうですよね・・・これ涼しそうですね。今の厚いんで暑いんですよ。

 

 ここ数年、オタクの人は黒をまとうらしいです。私のイメージはチェックのネルシャツなんですけど。そしてシャツインです。黒着てるオタクの人って意外と見かけないように思うのですが、実際はどうなのでしょうか。なぞです。

 でも、父も姉も私自身もオタクであることを自認しているので、別にオタクに対して悪いイメージはないです。むしろチャラチャラしてる男の人のほうに対しては、悪いイメージを持っています。ていうか 嫌いです。おれイケてるオーラでしょって出てるだけで、水をかけたくなりますもの。特に俺様系の人とか嫌いです。でも自分のことを俺様とかいう人いないですよね・・・そういうマインドの人はいるんでしょうけど。

 

 そういえば、祖父の葬儀のときに気づいたんですが、葬儀屋さんって黒着てないんですよね。意外です。紺のスーツでしたよ。

 

 音楽系だと、学生服みたいの着る指揮者いますよね。いわゆるマオカラーです。

 

 

 マオって、毛って書くんだそうです。つまり、中国の毛沢東(もうたくとう)主席のことだそうです。人民服っていうらしいですが、一回回っておしゃれになったんですね。松平健さんが、着ているの見たことあります。坊主頭でマオカラーって不思議な感じです。個性のある人だと、どんな服でも着こなせるという典型的な例ですよね。

 

 指揮者でマオカラーというと、佐渡さんでしょうか。佐渡さんってかなり背が高いので、マオカラーがまた似合いますよね。しかも個性あるし、巨匠オーラ出てるし。

 オーラでてるけど、気さくな感じなので、すごく親近感を感じます。日本のクラシック界をメジャーにするには、こういう方が必要だなと思います。クラオタじゃない普通の人をクラシックファンに引き込むアイコンとして、牽引していただきたいと思います。なーんてエラそうなこと言ってしまいましたぁ・・・お許しください。

 でもですよ。マーケットが大きくなれば、音大でた人たちも音楽で食べていけるようになるんではないかなって思います。一番いいのは政府とか企業がもっとお金を使ってくれるといいのですけどね・・・

 

新しいスタート

こんばんはぁ~

 

 2か月ちかく連続更新していたのですが、うっかり更新記事をアップするのを忘れてました・・・すごいショックだったのですが、本来の目的を忘れていたことに気づきました。独りよがりな記事で、ネタを薄めて引き伸ばし、何のためにブログを始めたのか、すっかり抜け落ちて、記事を毎日アップとか、違ってました。

 

 私がブログを始めた目的は二つあります。

 一つは、知識を習得し、自分の音楽ライフに役立てる、そして自分が役に立つことがあるなら、みなさんに広めたい。自分が好きな音楽家やCDなどをご紹介して、同意してくださる人を増やす。クラシックの伝道師として、情報発信したいというような感じです。もちろん、私の知識なんてたかがしれていますが・・・成長しつつ、もっといいものを提供できるようになりたいと思っています。オタクしてはまだまだですが、いわゆるオタクの王道とは違う路線を進んでいますので、違う道から見える景色をご紹介できればというような意味です。まぁ、ツイッターも始めたのですが、ものすごい情報量で、日夜私は新しい世界を知る機会を与えられています。

 二つ目は、自分が音楽で身を立てていくことができた場合に、そのままお教室の生徒さんや、親御さんにとって使えるブログを構築しておくことです。自分としても、蓄積しておければ、そういうことでお困りなら、この記事をご参照くださいとか言えちゃうわけで、教師としては財産になるかと思います。

 

 お教室を開くときは、自分の名前やキャリアを開示するときだと思っております。やがては身ばれしますので、内容には責任ありますよね。だから嘘は書かないしw、誠実にやろうとしています。私は音大生ですが、学籍番号の隣の人は、新進気鋭の世界的プレイヤーです。できれば私ももっと頑張りたいのですが、やはり限界ありますよね~番号一つなのにその差歴然です。

 

 越えようとしても越えられないものがあります。何が悪いかわかってはいても、それを克服できるかどうかですね。まず、ブログやってたらダメですよ。ひたすら練習あるのみです。一日8時間以上やらないと、追い付けません。クリスマスにプレステ4買ってもらったからってゲームばかりやってるとだめなんですよ。ハイw

 

 何かのジャンルで、プロになるなら1万時間かけないとだめっていう理論ありますが、ヴァイオリン業界では、すでに研究結果があって、ヴァイオリンソリストとヴァイオリンの教師を分ける境界線は練習時間の総量です。小さい子供のうちにはじめないとだめというのもここに理由があります。早ければ早いほうが時間が稼げますし、一番大切なのは、関節などの柔らかさです。

 

 さて、ここで久しぶりのクイズです。

 

皆さん、ヴァイオリン演奏において、左手を右手、どちらのほうが、開始時期に左右されると思われますか。

1)右手(弓を持つ手)

2)左手(指板を押さえる手)

 

これは、早くから始めた私はよくわからないのですが、レイトスターターからお聞きすると、右手ですね。特に弓を返す感覚とかが大変なようです。

 

実際、腕の重さの載せ方とか、音の表現、大きい音の出し方とか、難しいようですね。楽器の鳴らし方にも通じます。木でできていますので、新しい楽器にあたりをつける、つまり鳴るようにするためにも、右手はすごく重要です。

 

このあたりの克服法とか研究してブログにアップしたいと思っています。

 

いろんな人が、気軽に始められて、それぞれの力量に合わせて音楽を楽しむことができればと思います。

 

お教室を開くなら、それぞれの人が音楽を慈しむようなことができればと思います。

 

さて、新しい私のブログを、再開してまいりますよ~

 

今後とも宜しくお願い申し上げます。

ヴァイオリンの弦 皆さんは何を使ってますかぁ???

最近、インスタでフォローしてる、ヒラリーはんの記事を よくチェックしてるんですよ。

 

12月14日に大阪でオフだったヒラリーはんは、弦を替えたそうです。最後にいつ替えたか覚えてないそうです。

 

写真がアップされてましたが、弦はドミナントでしたよ。意外でしたね・・・

4本セットで定価は8千円弱ぐらいのようです。実際は半額ぐらいで売られているので安くなってきていますね。なんでだろう。この弦はナイロンでできていて、張った直後はすごく音にパワーがあるんですが、1週間ぐらいですぐにへたってきて音が悪くなるんです。だから、ヒラリーはんが、あまり張り替えてないっていうのがどうも信じられないです。あの練習量なら、頻繁に張り替えないと持たないだろうし・・・不思議ですね。

 

Dominant ドミナント 4/4バイオリン弦セット

Dominant ドミナント 4/4バイオリン弦セット

 

 これです。私もずっと、使っていました。14年ぐらい使ってましたね~子供のころ、袋のデザインが一回変わりましたね。古いデザインのほうがよかったように思います。ていいつつ、覚えてないw・・・なんかロートレック風のデザインでした。

 小学生低学年ぐらいから、自分で調弦するようになったので、よく切りました。特にE線(えーせん)一番細い弦です。切れやすいんです。

 

で、自分でペグ回すと切ったり、ぐるっと戻って弦そのものが糸巻から外れたりするので、これを付けてもらいました。姉妹でつけてましたが、うちはお古です。

 

カッコ悪いのですが、背に腹には変えられませんものね。調弦に時間かけられないし。

 ふつう、E線だけに、アジャスターという微調整ネジをつけるのですが、これですね。

 

 

これはボールエンド用です。弦の後ろ側というか、テールピース側は2種類あって、輪っかになっているのがループエンドといいます。ループエンドはアジャスターが違っていて、こういうひっかけがついてます。ネジをぐるぐる回すと微調整ができるわけです。ボールエンドは、フォークギターなどと同じ構造ですね。

 

 まぁ、フルサイズの前の3/4ヴァイオリンにしたころには、アジャスターからは卒業しましたけど。

 でも、E線は完全に金属弦なので、汗とかで変色して切れやすいんですよ。だから、E線だけはすこし太い別のメーカーの安い弦を使ってました。これだったかなぁ・・・ループエンドとかボールエンドとか、その時に安いほうにしてたので、アジャスターも取り替えてましたね。 なんか、ドミナントのE線って細くて弱いような気がします。

ゴールドブロカット バイオリンE線 (0.27ループエンド)

ゴールドブロカット バイオリンE線 (0.27ループエンド)

 

 

 大学入試の時に違うのにしたんですよ。これです。実質セットで1万2千円ぐらいはするんじゃないかなぁ・・・ずっとこれです。 年に4回ぐらいは張り替えます。

 ま、自己満足ですよ。これのほうが音がいい感じがするんです。操作性がいい感じがしたんです。

 

でも、ヒラリーはんが、ドミナント使ってるって、結構ショック(;一_一)なんです。

 

結局、腕の差なんですかね・・・

しょたこん クラオタ 少年合唱団

 ショタコンって、字面が しょこたん に似てますよね。まぁ意味がないのですが。しょこたんってかわいいですよね~私、よく似てるって言われます。

 

 特に目が二つあるところとかソックリです。さらに鼻の穴が二つあるところが一番似てるかもしれませんね~

 

 ショタコンのショタとは、正太郎のことだそうですよ。ショタコンの反対語が、ロリコンだそうです。うーん、守備範囲が違うからよくわからないです。鉄人28号の主人公金田正太郎のことらしいですが、

 

 私はクラオタの端くれになりたいですが、ショタコンではないです。でも少年合唱団というか、ボーイソプラノは大好きです。

 

 たまらないです。ボーイソプラノ。特にイギリス系ですよ。まぁ、本家少年系はウィーンでしょうけどね。ヴィブラートの少ない、ストレートな声。美しいと感じます。

 

 とはいえ、詳しいわけではないんですけど。

 私が好きなのは、ミーハーだけど、リベラです。


Libera リベラ Far away 彼方の光

彼方の光~Welcome to Libera’s World~

彼方の光~Welcome to Libera’s World~

  • アーティスト: リベラ,マイケル・ホーンキャッスル,ジョセフ・プラット,ベン・クローリー,リアム・オケイン,ジョセフ・サンダーワイルド
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: CD
  • 購入: 1人 クリック: 8回
  • この商品を含むブログ (19件) を見る
 

この曲ってキャッチ―で親しみやすい曲です。なんと作曲は日本人なんですね。

歌詞の内容はガチキリスト教ですけど。歌詞は英語とラテン語に分かれています。

 

やはり、少年合唱団というと、ウィーンが一番有名ですよね。

バッハも少年時代はボーイソプラノとしてとても優秀だったそうですね。

少し前にもボーイソプラノのブームがあったそうで、家にこんなCDがありました。なんかネットで調べても出てこないのですが、教会の聖歌隊をドラマにしたイギリスの番組だったようです。(父談)

 もう、20年も前のCDなんですね。このアンソニー君も、もう30歳は超えているのでしょう。あ、ググったら36歳です。写真も出てたw 顔、面影あるなぁ

天使の祈り?アンソニー・ウェイ

天使の祈り?アンソニー・ウェイ

 


Anthony Way Panis Angelicus and interview

これがそのドラマの一部のようですね。パニスアンジェリクスという曲で、天使のパンですね。作曲はフランクです。もみあげの名手ですw名曲ですね~

E4(中央のドに対してその上のドレミのミ)の伸ばす音が超絶美しいです。

 

いや~ファンになりました。でももうこの声は聴けないのね・・・ボーイソプラノって限定商品なんです。ショタコンではないですが、トレコンになりました。

 

解説しよう。トレコンとは、イギリスでボーイソプラノをさすトレブルに愛を感じるコンプレックスである。なんじゃそれ・・・新造語w

 

 

アーノンクールの後ろ姿

ジャケット写真が印象的です。郊外を散歩する後ろ姿・・・

 

ベートーベンは、ウィーン郊外のハイリゲンシュタットをよく散歩したそうです。このジャケ写真がどこで撮られたのかわからなかったのですが、ハイリゲンシュタットの散歩を意識しているのでしょうか。そして、後姿は先に旅立つという意味で、ついてきてって感じなんでしょうか。どこかの展覧会で、ハイリゲンシュタットを散歩しているベートーベンの絵を見たことがあります。シュミットという画家でしたが。前向きに歩いていましたよ。後ろ姿じゃ、べとべんかどうかわからないですものね(笑)

 今一度ウィーンに行きたいのは、べとべんのお墓とハイリゲンシュタットを散歩したいというだけなんですけどね。まぁできれば留学したいなぁ。

 

 さっきから話しているジャケットは、一昨年お亡くなりになりました、ニコラウス・アーノンクールの最後のライブ録音だそうです。2015年に引退を宣言して、このライブが最後とか。父が予約して発売日に購入したCDですが・・・今年になってから私は聴きました。よかったですよ・・・もっと早く聴いておくべきでした。内容については、特にありませんが、ここの弦はいいですね。合唱も素晴らしいです。

 現代的にみれば、宗教曲ではありますが、ミサ曲ではありませんね。バッハのように新しい教会のための新典礼曲を作ったわけでもないでしょう。 ベートーベンは、ボン出身ですが、人生の殆どをウィーンで過ごしています。ウィーンはご存知のように、音楽の街ではありますが、文化としてその底流にはカトリック文化が脈々と流れていると思います。

 ミサ・ソレムニスとは、荘厳ミサのことですよね。司祭が読み上げる典礼文に対して、その間に音楽を挟んでいくタイプですね。ていうか日本の普通の教会では殆どその形式ですよ。歌ミサは少ないようですよ。

 キリエ、グロリア、アレルヤ、サンクトゥス、アニュスデイなどは、現代でもごミサの最中に歌われています。かつては世界で同じ歌だったのですが、第2バチカン公会議の改革によって、ミサが現地化されることになり、日本でも日本語化され、歌も日本語の歌が作曲され、採用されました。高田さんや新垣さんなどのカトリック作曲家が作ってくださったんですね。グレゴリア聖歌やラテン語はお蔵入りになりました。

 キリエは「主よあわれみたまえ」だとか、グロリアは「栄光の賛歌」などに変わりました。

 これは現在使われている典礼聖歌集です。アマゾンで買えるなんて驚きました。

高田さんとか、作曲家の名前はイニシャルで表されているので、わかりにくくなっています。 

典礼聖歌

典礼聖歌

 

  これに対し、お蔵入りになったのが、カトリック聖歌集です。小さな黒い表紙の本です。流石にアマゾンではないようですね。

 

 何回か東京のグレゴリオ聖歌による司教荘厳ミサに参列したことがあります。

これ、全部ラテン語グレゴリオ聖歌であげられるミサなんです。

 

 恒例の脱線タイム終了~

 

 べとべんは、ミサ用の宗教曲として作曲したようではないですね。第9にみられるような普遍的な精神性というか、カトリック文化の土台の上に築かれた、ベートーベン独自の理想というか・・・人類への愛、理想の世界を音楽で表現したというべきか。ウィーンが育み産んだ果実のような気がします。そして、アーノンクールもウィーンの人です。ますますウィーンが好きになります。

 

 昨日の記事にあったのですが、この前亡くなったパパブッシュ元大統領が、ずっとフィリピンの貧しい少年に経済的援助をキリスト教団体を通じて行っていたという話です。文通付ですね。戦争屋だと思っていましたが、根底にはキリスト者としての精神をもっているんですね。しかも、亡くなるまで秘密だったし。

www.jiji.com

 どこかの首相みたいに、自分はお金を出したくなくて、寄付を募って全然集まらなかった、なんかより、百万倍立派です。

 

 日本人は、ノブリスオブリージュとかないですよね・・・

レミさま 

お題「わたしのアイドル」

 

レミさま

 

 お慕ぃ申し上げております。ちんちくりんな私ですが、レミさまへの愛は、だれにも負けません。あなたは私の太陽、アポロン(どっかで聴いたようなぁ・・・)

 

 なんだか、のだめのマスミちゃんの気持ちわかります。叶わぬ恋に身を焦がす。

 

ていうか、今日届いたんですよ、レミ様のCD。

 

ていうか、来年の1月12日に来日され、リサイタルを開かれるのに、行けそうにないんです。ファン失格ですよね。

 

ていうか、私のヴァイオリンの伴奏をお願いしたいなぁ・・・二人が弾くのはドビュッシーのヴァイオリンソナタよね・・・これが私のレミ様です。

 

ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ集 (Beethoven : Piano sonatas | Sonates pour piano / Remi Geniet) [CD] [輸入盤] [日本語帯・解説付]

ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ集 (Beethoven : Piano sonatas | Sonates pour piano / Remi Geniet) [CD] [輸入盤] [日本語帯・解説付]

 

きゃー、愛もはぐくんじゃったりして。なんでフランス語取らなかったんだろう・・・ボンジュールしかわからんばい。ちょと単位が超ヤヴァ状態のイタ語とドイツ語取らないでフランス語とるべきだった。きー、しかも、レミ様が来日する日にどっちも授業があるじゃないの。

 

ぐっふ、U25歳席も売り切れですって。バルコニー席も売り切れ・・・

 

やはり、悲恋なのよ。それが私達の定めなのね・・・

 

二人の子供の名前は、フランシス・慈英・ジュニエよね。ちょうどいいわね。うちの父もカトリック信徒でないと結婚認めないの。ジェイは、私が男に生まれたときにつけられる予定だった名前なのよ。慈愛に満ち、英知が溢れる予定だったの・・・ちなみに私の父の名前がフランシス(ガチ)なの。腐乱死すじゃないわよ。

 

もう、妄想が止まらないw レミ様と頭の中で会話してるもん。

 

ま、冗談は抜きで、2013年エリザベート王妃国際コンクール2位の実力はありますよ。これからが楽しみな私のアイドル、レミさまでした。

 

CD買ってね!二人の新居費用なんだから・・・おいおい・・・

ブラームス 使用前 使用後

みてくださいよ。この青年。カッコイ~イです。これがあのブラームスとは・・・

驚いちゃいましたぁ。嘘みたい。

f:id:strings_classic:20181220173447p:plain

ブラームス

By Jean-Joseph Bonaventure Laurens - http://www.zazzle.fr/johannes_brahms_a_vieilli_vingt_1853_carte_postale-239624507316175159, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=25564601

 

1853年に、あのヨアヒムの紹介状を持って、シューマン家を訪れた20歳のブラームス青年のスケッチだそうです。(ヨアヒムの書いたカデンツァ結構色々のコンチェルトで選んで弾いたから、なんとなく親近感あります。)なんかディカプリオみたい?

 

このブラームスが、あの、音楽室の壁を飾るあの肖像画になっていくわけですよ・・・

 

f:id:strings_classic:20181220174835p:plain

ブラームス wikiから

えっ? これあの青年がこれに・・・ホグワーツの森の番人、ハグリッドじゃないの?

 

 そう、みなさん、これが現実なんですよ。イケメンにきゃーきゃー言ってても、気づけばみんなこうなるんです。紅顔の美少年という表現がありますが、赤い顔?ああ、血色がいいということなんですかぁ・・・なるほどぉ~

 なるほどぉという度に、逆転裁判を思い出します。これ病気ですね・・・

 

 まぁ、音楽家は顔じゃないです。そう言わないと自分の立つ位置が無くなるからですけど。もう音楽家の崖を必死で上ってるというか、落ちないようにしがみついているわけで・・・練習あるのみですね~